2006年12月30日
本当の答え
この記事に間違いがあったら是非ともご連絡ください。お願い致します。
93年にスポーツ新聞に載っていた写真で見たのが最初でした。
丸めた体に腕を収め、自転車に乗っている写真を見て、思わず「何じゃ、こりゃ?」と興味を持ちました。
その新聞に載ってた記事も冗談としか思えないものばかり。
一番金が掛かったのが片側しか無い前輪のフォーク。
ハンドルやフレーム(Xフレームと言うらしい)は子供用の自転車を改造。
タイヤも20インチの小さいサイズを使用。
ベアリングは産業廃棄物の洗濯機から取ったものを使用。
そして、その自転車で走っている姿がこれ。

この自転車で世界選手権の4000M個人追い抜きを優勝したときの記事を読みました。
後日TVでそのニュースを見た時、ウイニングランの最中、バランスを崩して落車しそうになったのは笑ったけれど、「この手の競技専門に作られた特殊な自転車なんだ」とも実感しました。
ちなみにその自転車、今はエジンバラのスコットランド博物館にあるそうです。
彼、グレアム・オブリーは前年にこのヘンテコな自転車でアワーレコードを樹立して話題になってたとの事。
そして、このヘンテコな自転車及びポジションが禁止されると、スーパーマンと呼ばれるポジションでまたアワーレコードを更新。
その辺りの詳しい事はこちらで(LIVESTRONG MODERATELY.・Aerodynamics and Rider's Positions)。
常識に囚われない柔軟で独創的な発想。
それをデザインできる表現力。
その表現を具現化する技術力。
一人でそれを実現した実行力。
そしてアワーレコードを樹立した事や世界選手権でアルカンシェルを着る事が出来た身体能力。
この自転車は私にとって足りない事、羨ましい事のちょっとした象徴なんですよ。
勘違いも私らしいので、今のままにしました。
そして、この記事をわざわざ今日載せたのは、当然特別な日だからです。
93年にスポーツ新聞に載っていた写真で見たのが最初でした。
丸めた体に腕を収め、自転車に乗っている写真を見て、思わず「何じゃ、こりゃ?」と興味を持ちました。
その新聞に載ってた記事も冗談としか思えないものばかり。
一番金が掛かったのが片側しか無い前輪のフォーク。
ハンドルやフレーム(Xフレームと言うらしい)は子供用の自転車を改造。
タイヤも20インチの小さいサイズを使用。
ベアリングは産業廃棄物の洗濯機から取ったものを使用。
そして、その自転車で走っている姿がこれ。

この自転車で世界選手権の4000M個人追い抜きを優勝したときの記事を読みました。
後日TVでそのニュースを見た時、ウイニングランの最中、バランスを崩して落車しそうになったのは笑ったけれど、「この手の競技専門に作られた特殊な自転車なんだ」とも実感しました。
ちなみにその自転車、今はエジンバラのスコットランド博物館にあるそうです。
彼、グレアム・オブリーは前年にこのヘンテコな自転車でアワーレコードを樹立して話題になってたとの事。
そして、このヘンテコな自転車及びポジションが禁止されると、スーパーマンと呼ばれるポジションでまたアワーレコードを更新。
その辺りの詳しい事はこちらで(LIVESTRONG MODERATELY.・Aerodynamics and Rider's Positions)。
常識に囚われない柔軟で独創的な発想。
それをデザインできる表現力。
その表現を具現化する技術力。
一人でそれを実現した実行力。
そしてアワーレコードを樹立した事や世界選手権でアルカンシェルを着る事が出来た身体能力。
この自転車は私にとって足りない事、羨ましい事のちょっとした象徴なんですよ。
勘違いも私らしいので、今のままにしました。
そして、この記事をわざわざ今日載せたのは、当然特別な日だからです。
Posted by icebox at 09:59│Comments(0)
│スポーツ