2013年06月29日
共感の続き
わざわざコメントありがとうございます。んでもって続きです。
噺ができて最初に高座に掛ける時は出来があまり良くなかったりするそうですが、何度も練っているうちに受けてくる様になる事は、よく落語ファンの方から伺ってました。
落語が成立する為には観客が絶対必要な要素なので、今回の沖縄の噺はもっとウチナーンチュに知ってもらう必要があるのではないかと思います。そもそも花緑師匠もずっとこの噺に取りかかる事はできないでしょうから。
この噺がちむにしみて共感を得るまで、絶対にウチナーンチュが取りかからないと、せっかくできた噺が掛け捨てで終わって消えてしまうのでは。
もったいない。
「文七元結」という噺は、明治時代になって江戸に流入して来た地方の人達に"江戸っ子の了見とはこういうものだ"と示す為に三遊亭圓朝が拵えたという説があるそうですが、日本の各地方、それぞれの文化、風俗、了見はぜったいありますよね。それを元にした噺がもっとあっていいのではないかと思うんですよ。そして沖縄こそ数多くの、多種多様な噺が生まれると確信しております。
そういう意味で藤木勇人さんは、それこそ三遊亭圓朝レベルの凄い事を手がけていると思います。
申し訳ないです。続きは多分明後日。
なんせ明日は都田なもんで。
噺ができて最初に高座に掛ける時は出来があまり良くなかったりするそうですが、何度も練っているうちに受けてくる様になる事は、よく落語ファンの方から伺ってました。
落語が成立する為には観客が絶対必要な要素なので、今回の沖縄の噺はもっとウチナーンチュに知ってもらう必要があるのではないかと思います。そもそも花緑師匠もずっとこの噺に取りかかる事はできないでしょうから。
この噺がちむにしみて共感を得るまで、絶対にウチナーンチュが取りかからないと、せっかくできた噺が掛け捨てで終わって消えてしまうのでは。
もったいない。
「文七元結」という噺は、明治時代になって江戸に流入して来た地方の人達に"江戸っ子の了見とはこういうものだ"と示す為に三遊亭圓朝が拵えたという説があるそうですが、日本の各地方、それぞれの文化、風俗、了見はぜったいありますよね。それを元にした噺がもっとあっていいのではないかと思うんですよ。そして沖縄こそ数多くの、多種多様な噺が生まれると確信しております。
そういう意味で藤木勇人さんは、それこそ三遊亭圓朝レベルの凄い事を手がけていると思います。
申し訳ないです。続きは多分明後日。
なんせ明日は都田なもんで。
2013年06月28日
共感
という訳で、返事です。
沖縄の噺を作って演るなら、外からの視点での噺になるかなと思いました。正直言って沖縄で生まれ育った藤木さんの噺並にウチナーンチュの心を捉えるのは難しいはず。でも、沖縄の外の方から見たウチナーンチュには無い沖縄の視点から噺を拵え演れば藤木さんよりも興味深い噺になるかもしれないなと。
漫談ではありますが、浅草でトリをとってた時の歌之介師匠が「外からの視点」で語る沖縄のエピソードは「あぁ、確かにそんな感じだよ」と共感できたんですよ。ちなみに「沖縄の方は居ませんよね」と客席に向かって問いかけて来たので、高座のほぼ正面、前からたしか6列目に座ってた私が真っ直ぐ手を挙げたら思いっきり無視してました。
で、魚が主人公だとすると、もしかしたらキョンキョン作の「母恋くらげ」のような感じでしたか?
「自分の故郷が題材の噺が有ると良いよね!」「んで、各噺をそれぞれの地に奉納したい」
まず奉納するというのは、ただ単に47都道府県の噺を拵えて、単発の落語会×47で終わらず、その噺をそれぞれの地方に縁のある方がアマなら無条件に、観客からお金をとる時は許可を得て、何度も高座にかけ練っていって定着させる事だと勝手に理解しています。
続きは明日で。
Posted by icebox at
23:35
│Comments(1)
2013年03月03日
スタジアムグルメ
今年5月15日(沖縄が日本に戻った日だ)に20歳を迎えるJリーグが開幕して、東京は大分に2−1で逆転勝利を収めてホッとしております。
「秋天の陽炎」はウチの金子さんの作品で一番好きなんですが、東京や大分、山形のサポーターでこの事を知っている方々の割合は如何程でしょうかね?
さて、私の故郷のクラブであるFC琉球は一週間後にソニー仙台と開幕戦をホームで迎えます。
2005年に地域決勝に優勝して、翌2006年からJFLに参戦して早8シーズン目。
本当に光陰矢の如し。時間が経つのはヤバいと思うくらいに早く感じます。
上手く行く事よりも、グダグダで紆余曲折と行った言葉がピッタリなこれまでの琉球ですが、私はこのクラブが沖縄の未来に大きく貢献できる事を信じて、観る事ができる数は少なくとも選手達のプレーが楽しみでして。
で、まぁ関東周辺のアウェーに訪れる事が多いのですが、アウェーの楽しみの一つは、その土地ならではのスタジアムグルメ。
南長野のキノコ汁やお焼きは本当に良かったです。
町田の出店のラーメン(有名な雷文ではなかった)が本当に美味しかった。しかし、町田ならではのグルメって何だろう?今年落ちて来たから伺ってみよう。でもあの時のラーメン屋さんでいいよなぁ。
ウチの金子さんが、琉球よりも及川奈央さんとの麻雀を選んだ日の仁賀保。

琉球のホームゲームには4回しか参戦できてないのですが、沖縄そばって売ってます?
武蔵野、町田、秋田で「ソーキそば」を出していた。武蔵野と秋田でいただいた事はあったけれど、味に関しては「ここで喰えるのはありがたい(でもソーキは血やんと美味しかった)」。
で、琉球ホームで売ってないのは何だかなぁと。
もし売るのであれば、しっかりした味のものを出さないと。アウェーサポーターに馬鹿にされるしねぇ。それは沖縄と琉球のイメージダウンになっちゃうし。

とにかく一週間後、いよいよ琉球の新しいシーズンが始まる事が楽しみです。
続きを読む
「秋天の陽炎」はウチの金子さんの作品で一番好きなんですが、東京や大分、山形のサポーターでこの事を知っている方々の割合は如何程でしょうかね?
さて、私の故郷のクラブであるFC琉球は一週間後にソニー仙台と開幕戦をホームで迎えます。
2005年に地域決勝に優勝して、翌2006年からJFLに参戦して早8シーズン目。
本当に光陰矢の如し。時間が経つのはヤバいと思うくらいに早く感じます。
上手く行く事よりも、グダグダで紆余曲折と行った言葉がピッタリなこれまでの琉球ですが、私はこのクラブが沖縄の未来に大きく貢献できる事を信じて、観る事ができる数は少なくとも選手達のプレーが楽しみでして。
で、まぁ関東周辺のアウェーに訪れる事が多いのですが、アウェーの楽しみの一つは、その土地ならではのスタジアムグルメ。
南長野のキノコ汁やお焼きは本当に良かったです。
この日は胸スポンサーの長野都市ガスとキノコでおなじみのホクト、そして長野パルセイロの七味唐辛子を出している八幡屋磯五郎提供のキノコ汁が、長野パルセイロを応援する為先着200名様に振る舞われました。
「美味しいですね!!いやーすんません、敵なのにご馳走になって!!」
それと、琉球が対戦相手という事で、パパイヤとゴーヤー2種類のお焼きが登場。パパイヤは美味しかった!!ただ・・・
「ウチナーンチュだけどさぁ・・・ゴーヤーダメなんだよねぇ・・・何で買っちゃったんだろ?」
山形がやっている炎のカリーパン参考にしてさ、これは絶対長野の名物にするべきですよ!!琉球も負けてられんな(←まずは試合で圧倒しようぜ)
町田の出店のラーメン(有名な雷文ではなかった)が本当に美味しかった。しかし、町田ならではのグルメって何だろう?今年落ちて来たから伺ってみよう。でもあの時のラーメン屋さんでいいよなぁ。
ウチの金子さんが、琉球よりも及川奈央さんとの麻雀を選んだ日の仁賀保。

(良い子は決して画像検索はしないでね)
雨が降って肌寒い中食べたババヘラ×4個(当日は4−0で快勝)は忘れ難い。東京の誕生日に頂いた揚げそばも良かったですねぇ。琉球のホームゲームには4回しか参戦できてないのですが、沖縄そばって売ってます?
武蔵野、町田、秋田で「ソーキそば」を出していた。武蔵野と秋田でいただいた事はあったけれど、味に関しては「ここで喰えるのはありがたい(でもソーキは血やんと美味しかった)」。
で、琉球ホームで売ってないのは何だかなぁと。
もし売るのであれば、しっかりした味のものを出さないと。アウェーサポーターに馬鹿にされるしねぇ。それは沖縄と琉球のイメージダウンになっちゃうし。

とにかく一週間後、いよいよ琉球の新しいシーズンが始まる事が楽しみです。
続きを読む
2012年11月10日
ウルトラ作戦in沖縄
今日は勢理客で落語会ですか。
観に行ける方羨ましいですねぇ。
もし、これを御覧になられてる奇特な女性の方で観に行く方がいらっしゃったら「キョンキョ〜ン!!」と声を掛けてみてください。それと、紙切りの正楽師に「ウルトラマン」o(%)○ をリクエストして、キョンキョンに差し上げると師はとても喜ぶと思います。(チブル星人やザンパ星人、宇宙恐竜ゼットンヤナカーギーって言っても正楽師は知らんだろう。キングジョーはいけるか?)
でも「柳家喬太郎にエサを与えないで下さい」と後の喬之助師や小三治会長に注意されるかもしれませんが。
しかし何の噺を掛けるんでしょうかねぇ?
ネタだしされてないみたいなんで適当に予想してみます。
師と沖縄の関係だと何と言っても先にも記したウルトラマンになるんだろうが、池袋の三題噺で出来た「あの頃のエース」は無いかぁ。ウルトラマンエースはあまりウチナーンチュ絡んでないからなぁ。エースに変身する北斗星司と南夕子は福山市で働いていたから、広島ではやったんだろうか?
うーん、沖縄みたいな所だと観に行く客も落語らしい落語を望むだろうし。そうなると「午後の保健室」「夜の慣用句」「ほんとのこというと」みたいな自身で作った現代を舞台にした新作はやらないか。
でも「時そば」は無いね。
トリだと「死神」「宮戸川(前編・後編)」や自身の名作「ハワイの雪」も演るかもしれんが中トリだしねぇ。当日のトリが小三治会長だとすると・・・
「転失気」
「抜け雀」
「竹の水仙」
「小言幸兵衛」
辺りかなぁと予想していましたら、
よしっ、私の予想は「ちりとてちん」だ!!
台湾は隣だし!!
そうだ!!三原ん家のお豆腐で豆腐餻拵えてみてはどうだろう?
いつかJリーグに昇格したら泡盛やオリオンビールを手に乾杯した後、記念に皆で一口づつやってさぁ・・・未来に(*´д`*)ハァハァしちゃうねぇ。
(ちなみに私はイスラム原理主義者並に酒を全く飲みません。しかし、これが実現したら・・・)
うへたさん、もしかしたらエサ与えるのでしょうか?(さすがに無いかぁ。無いよなぁ、うん。)
(でもさ、やっぱり夏は過ぎたけど「孫、帰る」やってくんねぇかなぁ。この噺や師の実力を沖縄の皆様にも知ってほしいし)
観に行ける方羨ましいですねぇ。
もし、これを御覧になられてる奇特な女性の方で観に行く方がいらっしゃったら「キョンキョ〜ン!!」と声を掛けてみてください。それと、紙切りの正楽師に「ウルトラマン」o(%)○ をリクエストして、キョンキョンに差し上げると師はとても喜ぶと思います。(チブル星人やザンパ星人、宇宙恐竜
でも「柳家喬太郎にエサを与えないで下さい」と後の喬之助師や小三治会長に注意されるかもしれませんが。
しかし何の噺を掛けるんでしょうかねぇ?
ネタだしされてないみたいなんで適当に予想してみます。
師と沖縄の関係だと何と言っても先にも記したウルトラマンになるんだろうが、池袋の三題噺で出来た「あの頃のエース」は無いかぁ。ウルトラマンエースはあまりウチナーンチュ絡んでないからなぁ。エースに変身する北斗星司と南夕子は福山市で働いていたから、広島ではやったんだろうか?
うーん、沖縄みたいな所だと観に行く客も落語らしい落語を望むだろうし。そうなると「午後の保健室」「夜の慣用句」「ほんとのこというと」みたいな自身で作った現代を舞台にした新作はやらないか。
でも「時そば」は無いね。
この柳家喬太郎必殺の枕が、唯一通用しない地域が沖縄だと思う。(ん、沖縄はゼットンか?)「そば」といえば無条件に「沖縄そば」の地域なので「日本そば」の噺は沖縄ではイマイチ実感ないだろうしね。それにまだ沖縄は全然寒くないし。
「カツオだしでない鰹の香りやどこで作ったのか分からない醤油の匂い」
「悪い油で揚げた(かき揚げ)天ぷら」
「芋じゃない白い粉の(タチコマ)コロッケ」
「二代目バルタン星人の様に縦にスパっときられた魚肉のウインナー天ぷら」
トリだと「死神」「宮戸川(前編・後編)」や自身の名作「ハワイの雪」も演るかもしれんが中トリだしねぇ。当日のトリが小三治会長だとすると・・・
「転失気」
「抜け雀」
「竹の水仙」
「小言幸兵衛」
辺りかなぁと予想していましたら、
@icebox_fcr 行きますよう。休みもチケットも手配済みでやんす。ちなみに「いや、豆腐は一口に限りやす」つったら下げられそうになりました(笑)
— うへたさん (@tueha117) 11月 9, 2012
よしっ、私の予想は「ちりとてちん」だ!!
台湾は隣だし!!
そうだ!!三原ん家のお豆腐で豆腐餻拵えてみてはどうだろう?
いつかJリーグに昇格したら泡盛やオリオンビールを手に乾杯した後、記念に皆で一口づつやってさぁ・・・未来に(*´д`*)ハァハァしちゃうねぇ。
(ちなみに私はイスラム原理主義者並に酒を全く飲みません。しかし、これが実現したら・・・)
うへたさん、もしかしたらエサ与えるのでしょうか?(さすがに無いかぁ。無いよなぁ、うん。)
(V)o¥o(V)
フォフォフォフォフォフォフォ
フォフォフォフォフォフォフォ
(でもさ、やっぱり夏は過ぎたけど「孫、帰る」やってくんねぇかなぁ。この噺や師の実力を沖縄の皆様にも知ってほしいし)
2012年10月26日
名作「ハワイの雪」
んじゃそういう訳で
あっ、ちなみに今回は音のみでございます。何かのついでに聞くのではなく、じっくりと楽しんで下さい。
1 「ハワイの雪」
途中まではおじいちゃんと孫の馬鹿っ話が中心なんだけど、最後はしんみり。
ちなみにこの噺、二時間弱で作られた三題噺(ハワイ・八百長・雪)で
初めての新作落語体験 「ハワイの雪」の生まれた夜①
初めての新作落語体験 「ハワイの雪」の生まれた夜②
にて初演の様子が記されてます。
そういうば、この前池袋で先月沖縄に来ていた林家彦いち師が三題噺を演ったのを2度観たけれど、よくまぁあんな芸当できるよなぁと感心。
(梅ちゃん先生・アライグマ・露天風呂)
(スカイツリー・おそば・コスモス)
どうです?2時間で出来ます?
春風亭百栄(ももえ)師が御題とりの直後に即興で拵えた小咄。大体こんな感じだった。さすがプロと感心しましたねぇ。
これって与えられた事をやり遂げる能力とは別の、自ら考える力を身につけるのにいいトレーニングだと思うんですけどね。ボケ防止にもなりそうだし。ご両親やお子様にどうです?親子でやってみるとか。
2「すみれ荘二○一号」
こちらもキョンキョン作、互いにある秘密を抱えている同棲カップルの話。この噺も好きでして。
ビックリして思わず「エーーーッ!!」とエーイングした後に爆笑!!
噺の構成もよく出来てて、とても面白いのでおすすめです。
ちなみに師匠の柳家さん喬師は日本舞踊の名取りでもあります。
そして、先ほどの「すみれ荘二○一号」に出て来た下品な歌は、さん喬一門の総領(一番)弟子のキョンキョン自ら作詞作曲し、自分で歌ってCDまで出しています。
3「孫、帰る」
最後はキョンキョン作ではなく、師が以前池袋のカルチャーセンターで、落語創作の講師を務めた時の生徒さん(山崎雛子さん)の作品。
こちらもおじいちゃんと、夏に遊びにやって来た孫との楽しい馬鹿っ話で、キョンキョン自身も好きな話だそうです。
来月沖縄に来るそうだけど、夏を過ぎても、この話を演ってほしいなぁ。
あっ、ちなみに今回は音のみでございます。何かのついでに聞くのではなく、じっくりと楽しんで下さい。
1 「ハワイの雪」
17 : ななしのよっしん :2012/09/22(土) 00:42:19 ID: L8U6d23OU1
鈴本で秋のキョン祭りやってたから行ってきた。18日と千秋楽の20日。
初めてハワイの雪見たんだけど、今まで見なかったのを後悔したね。
泣かされるとは思ってなかった。
途中まではおじいちゃんと孫の馬鹿っ話が中心なんだけど、最後はしんみり。
ちなみにこの噺、二時間弱で作られた三題噺(ハワイ・八百長・雪)で
初めての新作落語体験 「ハワイの雪」の生まれた夜①
初めての新作落語体験 「ハワイの雪」の生まれた夜②
にて初演の様子が記されてます。
そういうば、この前池袋で先月沖縄に来ていた林家彦いち師が三題噺を演ったのを2度観たけれど、よくまぁあんな芸当できるよなぁと感心。
(梅ちゃん先生・アライグマ・露天風呂)
(スカイツリー・おそば・コスモス)
どうです?2時間で出来ます?
(スカイツリー・おそば・コスモス)で三題噺の例
「ソラカラちゃん、何食べてるの?」
「おそば食べてるの。」
「あっスカイツリーから桜の花びらが落ちて来た。」
「秋の桜だから秋桜、だからコスモスだね。」
春風亭百栄(ももえ)師が御題とりの直後に即興で拵えた小咄。大体こんな感じだった。さすがプロと感心しましたねぇ。
これって与えられた事をやり遂げる能力とは別の、自ら考える力を身につけるのにいいトレーニングだと思うんですけどね。ボケ防止にもなりそうだし。ご両親やお子様にどうです?親子でやってみるとか。
ニコニコ大百科にある柳家喬太郎の紹介
柳家喬太郎とは、新作も古典もこなす万能落語家である。愛称はキョンキョン。
柳家喬太郎(本名、小原正也)は日本一学生がたくさんいる大学の落語研究会で、歴史に残る天才との名をほしいままにした男である。しかし本人申告によると、全くモテなかった。卒業後、なぜか東京の某書店グループに就職するも、結局1年ほどで、天職といえる噺家の道を選んだ。師匠は、人情噺の達人として名高い柳家さん喬。
真打昇進前の1998年、NHK新人大賞の落語部門で創作落語「午後の保健室」を演じ大賞を受賞。一気に名を知られることになる。2000年真打昇進。以来順調に人気を高め、2009年文藝春秋社のムック本「今おもしろい落語家ベスト50」では、柳家小三治、立川談春、立川志の輔などの層々たるメンバーを抑え、堂々の1位に輝いた。
喬太郎の特徴は、自ら創作した新作落語と、古典落語のどちらも、非常に高いレベルにあることである。
新作においては名作と名高い「ハワイの雪」をはじめ、「ほんとのこというと」「ハンバーグが出来るまで」「寿司屋水滸伝」「孫、帰る」「諜報員メアリー」など、数多くの作品で非凡な創作力と演出力を示している。
一方、古典においても数多くのネタを持ち、柳家系の滑稽もののみならず、「死神」「蛇含草」などといったダークな噺でも、迫真の語り口で見るものを圧倒する。どんな高座でも客を沸かせる高打率の噺家であり、その抜きん出た幅の広さを支えているのは、瞬時に観客の反応に対処できる、天才的なアドリブセンスであると言えるだろう。
2「すみれ荘二○一号」
こちらもキョンキョン作、互いにある秘密を抱えている同棲カップルの話。この噺も好きでして。
裕美子 「前からおかしいおかしいと思ってたんだ。あなた・・・ね?」
ビックリして思わず「エーーーッ!!」とエーイングした後に爆笑!!
噺の構成もよく出来てて、とても面白いのでおすすめです。
ちなみに師匠の柳家さん喬師は日本舞踊の名取りでもあります。
そして、先ほどの「すみれ荘二○一号」に出て来た下品な歌は、さん喬一門の総領(一番)弟子のキョンキョン自ら作詞作曲し、自分で歌ってCDまで出しています。
3「孫、帰る」
最後はキョンキョン作ではなく、師が以前池袋のカルチャーセンターで、落語創作の講師を務めた時の生徒さん(山崎雛子さん)の作品。
こちらもおじいちゃんと、夏に遊びにやって来た孫との楽しい馬鹿っ話で、キョンキョン自身も好きな話だそうです。
夏を過ぎても「孫、帰る」を何度も聞き返す。喬太郎師の生も観てみたいが、他にも師匠の柳家さん喬師、林屋正蔵師、そして江頭2:50氏で観てみたい。ハマれば喬太郎師より凄いと思う。それといっこく堂氏。この噺を知っている方なら理由は分かるはず。挑戦してほしい。俺はこの噺が大好きだ #落語
— iceboxさん (@icebox_fcr) 10月 12, 2012
(林屋ではなくて林家だね。間違ってるよ)
来月沖縄に来るそうだけど、夏を過ぎても、この話を演ってほしいなぁ。
2012年09月18日
キョンキョンに2度騙されて
はーい、仲宗根の奥様観てますかーーーー?
そもそものきっかけは、ある日ネットサーフィンして偶然観たのが「午後の保健室」という動画。
多分エロいキーワードで検索して引っ掛かったんだと思うけど、これでまず話の中にあるちょっとしたトリックにコロッと騙されて、笑って笑ってまた笑って。
落語自体は仕事での会話に役立つかなぁとほんの少しだけ興味はあったけれど、雑誌でたまに目にしても、マジマジと見ず何となく流していた。「現代で昔の口調を参考にしてもなぁ」という感じで。
笑点の大喜利で「上手いっ!!」と感心する事はあっても、落語そのものは頑に新しい事を受け入れ無い古い頭の人達、老人相手の芸だと思っていたのが、その動画を観て「こんなユニークで面白い現代の話もあるんだ!!」と感心し認識を新たに。なんか宝物見つけた気分だったよ。知っている人達にとっちゃ今更だろうが。
俄然興味が出て来たので、その落語家さん「柳家喬太郎」で検索。
次に見たのが古い時代を舞台にした「時そば」。
この動画の本編に入る前の立食いそばの話がとても秀逸で、
朝飯喰っているのに、つい引き寄せられる鰹じゃないカツオだしの香り、どこでつくったのか分からない醤油の匂い。
悪い油で揚げたベチョッとした「(かき揚げ)天ぷら」に、白い粉の「コロッケ」。その揚げられたコロッケ同士の会話が、攻殻機動隊のタチコマっぽくて本当に可笑しいのよ、これが。
その後、さらに本人がノリノリで話す某有名エイリアンがヤラレた様な
さくら水産でおなじみ、魚肉ソーセージの「ウインナー天ぷら」。この方相当なウルトラマンオタクなんで、こういう表現がよく出てくる。
この噺有名らしいのだが、私は全く知らずにぼーっと眺めていると、再び騙されるハメに。
蕎麦を食べる場面で拍手がおきるのを見て、同じように啜れるのか自分もやってみたけれど、絶対あんな上手くできない。そもそも実際に蕎麦喰ってもまともに啜れないんだよ実際のところ。あれは音を出して啜るのが正しいマナーだそうだから、私はいつもマナー違反している様なもんだな。
とまあ、こんな感じで落語にハマってしまった訳ですよ、仲宗根の奥様。
そもそものきっかけは、ある日ネットサーフィンして偶然観たのが「午後の保健室」という動画。
「あのブルマの中に、14年間の人生が詰まっていますか・・・ねぇ先生・・・ンフッフッフッフッ・・・ときに先生は我が校にお越しになってどのくらいになられます・・・はいはいそんなんなるかね、そうだねそうだね・・・ハイハイハイ・・・私がこの学校に来たときにはもういらっしゃったからねぇ、ヘヘッこの学校では私より先輩だ・・・ねぇ・・・前々からねぇ・・・こうしてねぇ・・・午後のひととき・・・先生と二人っきりで保健室で過ごしてみたいなぁと・・・思っておったんですよゥフフッ・・・」
多分エロいキーワードで検索して引っ掛かったんだと思うけど、これでまず話の中にあるちょっとしたトリックにコロッと騙されて、笑って笑ってまた笑って。
落語自体は仕事での会話に役立つかなぁとほんの少しだけ興味はあったけれど、雑誌でたまに目にしても、マジマジと見ず何となく流していた。「現代で昔の口調を参考にしてもなぁ」という感じで。
笑点の大喜利で「上手いっ!!」と感心する事はあっても、落語そのものは頑に新しい事を受け入れ無い古い頭の人達、老人相手の芸だと思っていたのが、その動画を観て「こんなユニークで面白い現代の話もあるんだ!!」と感心し認識を新たに。なんか宝物見つけた気分だったよ。知っている人達にとっちゃ今更だろうが。
俄然興味が出て来たので、その落語家さん「柳家喬太郎」で検索。
次に見たのが古い時代を舞台にした「時そば」。
この動画の本編に入る前の立食いそばの話がとても秀逸で、
朝飯喰っているのに、つい引き寄せられる鰹じゃないカツオだしの香り、どこでつくったのか分からない醤油の匂い。
悪い油で揚げたベチョッとした「(かき揚げ)天ぷら」に、白い粉の「コロッケ」。その揚げられたコロッケ同士の会話が、攻殻機動隊のタチコマっぽくて本当に可笑しいのよ、これが。
「揚げられたね」
「揚げられたね」
「揚げられたねー」「ねー」
「ねぇねぇ、どうゆう風に食べてもらえたい?」
「僕はそうだなー、トンカツソースダボタボでもってパンに挟んでほしいなー」
「いいねぇ本寸法だねー」
「そっちは?」
「俺、ご飯のおかずがいいなぁ」
「和風だねー、いいねぇいいねぇ」
「そっちは?」
「俺ねぇ、塩も醤油もソースも何も掛けてもらわなくってね、ただガブッてかじってほしい」
「ああっ本当?でも俺達それに耐えられるだけの味があるかなぁーー?」
「ねぇねぇ、君は君は?」
「俺はビールのおつまみがいい」
「ビールのおつまみぃ?大人だなぁーー」
その後、さらに本人がノリノリで話す某有名エイリアンがヤラレた様な
さくら水産でおなじみ、魚肉ソーセージの「ウインナー天ぷら」。この方相当なウルトラマンオタクなんで、こういう表現がよく出てくる。
この噺有名らしいのだが、私は全く知らずにぼーっと眺めていると、再び騙されるハメに。
蕎麦を食べる場面で拍手がおきるのを見て、同じように啜れるのか自分もやってみたけれど、絶対あんな上手くできない。そもそも実際に蕎麦喰ってもまともに啜れないんだよ実際のところ。あれは音を出して啜るのが正しいマナーだそうだから、私はいつもマナー違反している様なもんだな。
とまあ、こんな感じで落語にハマってしまった訳ですよ、仲宗根の奥様。
2012年05月08日
FC琉球に負けた九州リーグ同期生
琉球に0-1で惜敗した長崎の皆様より
ちばりよー有明SC!!ウチとの試合以外の健闘を祈ります。ところで平和記念祈念公園行って郷土の先輩に手を合わせた?まだの方は次の機会で良いので一度は手を合わせて下さいな。
516:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/03(木) 19:38:46.59 ID: 1qXbGMQcO (1)
高橋駿太にハットトリック決められて惨敗するまで あと 3 日!!
523:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/04(金) 17:18:08.97 ID: R/1u1kjB0 (1)
高橋駿太にハットトリック決められて惨敗するまで あと 2 日!!
541:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/05(土) 20:05:45.80 ID: 9SjE/8XH0 (1)
高橋駿太にハットトリック決められて惨敗するまで あと 1 日!!
551:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 16:58:28.14 ID: x1E97rkk0 (1)
高橋駿太に1点決められて惜敗してから数十分
552:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 17:01:20.11 ID: M+fvW5ET0 (3)
糞ヨエー
河端イラね
553:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 17:29:42.12 ID: toa/NDMkO (1)
ハットトリックとはいかなかったがやはり高橋駿太に決められて負けてやんのwww
守備度外視の穴だらけクラブに未来なしwww
554:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 20:20:08.12 ID: n8/XXoCS0 (1)
こんなヴァカファーレンのサポが「他は大したことないからいける」とかほざいてるんだもんなぁ
555:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 20:21:34.17 ID: vbEV17EA0 (2)
1-0かまだまだいけるな。沖縄カスはホームでボコる
556:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 20:54:07.53 ID: LAoOVu3K0 (1)
今年は失点が少ないのは良しとしても
何で点を取ることまで出来なくなっちゃたの?
去年のイメージと違いすぎるわぁ
557:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 22:20:50.93 ID: jj6JNDPU0 (1)
ネガ廚さんの暴れ方が少ないんで負けちゃったじゃないかw
558:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 22:21:02.65 ID: M+fvW5ET0 (3)
杉山は上がってもバックパスのみ
河端は足元下手いから前運ばないし1対1すぐ抜かれるし
有光は去年に比べてキレ全くなし
559:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 22:22:27.94 ID: M+fvW5ET0 (3)
悪いパスサッカーの典型だなww
結局弱いんだよ
560:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2012/05/06(日) 23:17:10.86 ID: HBnAsDto0 (1)
アウェイ過密3連戦じゃこんなもんだろ
しかも栃木→沖縄は直移動だったみたいだし
あえてタラレバを言えば山城、中井のどちらかでも使えたなら・・・って思うけどねぇ。
まずは休んで欲しいね。
ちばりよー有明SC!!ウチとの試合以外の健闘を祈ります。ところで平和
2012年01月05日
2011年12月05日
旅先の風景@南長野
「サポーターとはクラブと共に旅をする事」だったかな、以前東京の方のブログを読んでとても共感できた言葉で、今回も長野まで旅して来た琉球のサポーターや、南長野まで生き霊とばしてた方々も分かっていただけると思います。
記憶が曖昧なんで、間違ってたら指摘して下さい↓
記憶が曖昧なんで、間違ってたら指摘して下さい↑えぇ、是非とも!!
FC琉球 1-3 AC長野パルセイロ
長野の同点シーンについてはこちらをご覧下さい。
今シーズン素晴らしいセーブを連発した悠馬が、よもやこんな形でシーズンを終えるとは・・・。そしてスクランブルで登場した溝ノ上はよーく頑張ってた。次も頼むよ。先週の試合よりはマシだったとは思う。でもボール扱いでは無く、ボールを貰う動きは長野の方が琉球の守備より相対的に上だった。
しかし、相手が実にマーベラスだったとしてもさ、 予想フォーメーションで#10田中康平をFWに持ってくる様な舐めてきた相手に力負けするのがとっても悔しいのよ。
来年は復讐してやる。
記憶が曖昧なんで、間違ってたら指摘して下さい↓
旅先での出来事
実はある予測を思い立ち、長野に向かい、南長野球技場に到着後に聞いてみました。
「まぁ、松本の方が先にJリーグに上がるのでしょうが、十年、二十年、三十年と時が経つにつれ、長野の方がクラブとして優位に立っている可能性があるのではないでしょうか?松本はカップファイター気質で、上に挑戦したり、上がる時の瞬発力は凄いのかもしれないですけど、リーグは結構不安定ですよね。地域決勝を勝ち抜いた時も、リーグではなく全社で権利ゲットした訳ですし。」
「リーグで松本の下になったのって一回だけなんですよ。」
長野の方にそう話してみた結論としては、予測は実現する可能性は大いにあると感じました。しかし何ですな、この話すると皆さん嬉そうに答えてくれたましたねぇ。
この日は胸スポンサーの長野都市ガスとキノコでおなじみのホクト、そして長野パルセイロの七味唐辛子を出している八幡屋磯五郎提供のキノコ汁が、長野パルセイロを応援する為先着200名様に振る舞われました。
「美味しいですね!!いやーすんません、敵なのにご馳走になって!!」
それと、琉球が対戦相手という事で、パパイヤとゴーヤー2種類のお焼きが登場。パパイヤは美味しかった!!ただ・・・
「ウチナーンチュだけどさぁ・・・ゴーヤーダメなんだよねぇ・・・何で買っちゃったんだろ?」
山形がやっている炎のカリーパン参考にしてさ、これは絶対長野の名物にするべきですよ!!琉球も負けてられんな(←まずは試合で圧倒しようぜ)
試合前に、長野の可愛らしいチア登場。
「なんかBOMBERSの時より盛り上がってませんか?」
「おまわりさん、こっちです!!」
SBCテレビ「週刊パルセイロ」のキャスター、岸田奈緒美さん登場
「なおみ!!なおみ!!」
SCBテレビに対抗して
「RBC!!RBC!!」
「でも次の試合はOTVですよね」
奈緒美さんよりパルセイロサポーターへ向けて御挨拶
「みなさんこんにちはー」
「こんにちはー」
「こんにちはー」
勝たす訳にはいかん
「今日勝てば2位が確定します!!」
「えーーーー!!」
「そこでエーイングですか」
長野のライバル、松本山雅は昇格を掛けてホンダロックと対戦。勝てなければ、長崎次第でJリーグ昇格が非常に厳しくなる。
「ホーンダロック!!ホーンダロック!!」
「長崎!!長崎!!」
長野の皆さんにも受けていたようだが、これはお前らが
やる事だろうよ。
そして試合開始。長野のチャント「大脱走のテーマ」にあわせて
「ララーラララーララー浦和レッズ!!」
前半、目の前で長野の選手(確か#15)が競り合いのどさくさにまぎれて、琉球の選手を二人同時に自ら引き込んで後ろに倒す。そのシーンで普段非常にオモロい和やかな某教育者様、思わず激高
「てめぇ沖縄プロレス行けやぁ!!」
この試合悠馬が退場した事もあって更にヒートアップ!!
「おま(ピー)こ(ピー)やろ(ピー)!!金(ピーーーーーーーーーー)!!」(聞き取れた所だけ表示しております)
記憶が曖昧なんで、間違ってたら指摘して下さい↑えぇ、是非とも!!
FC琉球 1-3 AC長野パルセイロ
長野の同点シーンについてはこちらをご覧下さい。
今シーズン素晴らしいセーブを連発した悠馬が、よもやこんな形でシーズンを終えるとは・・・。そしてスクランブルで登場した溝ノ上はよーく頑張ってた。次も頼むよ。先週の試合よりはマシだったとは思う。でもボール扱いでは無く、ボールを貰う動きは長野の方が琉球の守備より相対的に上だった。
しかし、相手が実にマーベラスだったとしてもさ、 予想フォーメーションで#10田中康平をFWに持ってくる様な舐めてきた相手に力負けするのがとっても悔しいのよ。
来年は復讐してやる。
2011年03月02日
5分間バレーボール教室 その1
去年の暮れ、昼前に台東区の千束に仕事で(本当に仕事ですよ)行った時の話。
そこのお客様宅の仕事が一段落した後の雑談で、そのお客様は小学生にバレーボールを教えていると話し、自分も競技経験は全く無いけれど、応援しているクラブがあると伝えるとバレーボールの話で盛り上がり、その流れで「ちょっとやってみよう」と急遽外へ出てオーバーパスとアンダーパスの練習を始める事に、
そこで思ったよりも上手く出来たんで、自分でもビックリ。
いきなりだったので、とりあえず引退したFC東京の伊東のプレーをイメージしてやったんですが、これがかなり効果があったようで自分でもビックリ。
ど素人がこうなのだから、現役の選手が上手い選手を真似てみたら、もっと効果的なんでしょうね。
(ちなみに伊東をイメージした理由は、セッターとリベロをやっているのを見ていたから)
そこのお客様宅の仕事が一段落した後の雑談で、そのお客様は小学生にバレーボールを教えていると話し、自分も競技経験は全く無いけれど、応援しているクラブがあると伝えるとバレーボールの話で盛り上がり、その流れで「ちょっとやってみよう」と急遽外へ出てオーバーパスとアンダーパスの練習を始める事に、
そこで思ったよりも上手く出来たんで、自分でもビックリ。
いきなりだったので、とりあえず引退したFC東京の伊東のプレーをイメージしてやったんですが、これがかなり効果があったようで自分でもビックリ。
ど素人がこうなのだから、現役の選手が上手い選手を真似てみたら、もっと効果的なんでしょうね。
(ちなみに伊東をイメージした理由は、セッターとリベロをやっているのを見ていたから)
タグ :バレーボール